FUJIFILM X-E4 ボディとFUJIFILM X-T30 ボディの違いや差は?選ぶならどっちにするかについて徹底検証します
作成日時: 2021年01月28日 22時21分23秒、更新日時: 2022年04月25日 15時10分52秒
FUJIFILM X-E4 ボディとFUJIFILM X-T30 ボディについての情報を点数で評価します。情報の注目度別に幅広くまとめました。どちらを選んだらいいのか迷っている人にオススメです。
FUJIFILM X-E4 ボディ | FUJIFILM X-T30 ボディ | |||
![]() | ![]() | |||
総合評価: | 64.8/100 (総合: - 位) | 65.7/100 (総合: - 位) | ||
本体サイズ | 70/100 | 52/100 | ||
本体重量 | 56/100 | 54/100 | ||
画面サイズ | 55/100 | 55/100 | ||
ファインダーの倍率 | 2/100 | 2/100 | ||
撮影枚数 | 50/100 | 41/100 | ||
総画素数 | 91/100 | 91/100 | ||
撮像素子サイズ | 41/100 | 41/100 | ||
動画解像度 | 92/100 | 92/100 | ||
AF測距点の最大数 | 72/100 | 72/100 | ||
1秒あたりの記録可能コマ数 | 77/100 | 77/100 | ||
最長シャッタースピード | 99/100 | 99/100 | ||
起動にかかる時間 | 76/100 | 76/100 | ||
最低ISO感度 | 62/100 | 62/100 | ||
最高ISO感度 | 70/100 | 70/100 | ||
FUJIFILM X-E4 ボディとFUJIFILM X-T30 ボディを徹底比較する
撮影性能についてFUJIFILM X-E4 ボディとFUJIFILM X-T30 ボディを比較
総画素数について
総画素数が多いカメラは高画質でカメラ撮影できる点で使い勝手が良いです。特に鮮明な画像を記録するといったときにおすすめです。
総画素数を「FUJIFILM X-E4 ボディ」と「FUJIFILM X-T30 ボディ」を比べると、「FUJIFILM X-E4 ボディ」は2610万画素で「FUJIFILM X-T30 ボディ」は2610万画素です。「FUJIFILM X-T30 ボディ」も「FUJIFILM X-E4 ボディ」もほとんど同じくらいの画素数です。
体感できるほどの違いはありません。他の角度で選択するほうがよさそうです。
撮像素子サイズについて
イメージセンサーが大きいカメラは更に高画質な撮影できる点で使い勝手が良いです。例えばより大きく鮮明な画像を撮影するような場合に最適です。
イメージセンサーについて比べると「FUJIFILM X-T30 ボディ」はAPS-Cに対して、「FUJIFILM X-E4 ボディ」はAPS-Cです。「FUJIFILM X-T30 ボディ」の撮像素子は「FUJIFILM X-E4 ボディ」とほとんど同じでしょう。
体感上の差は無いです。ほかの視点で比較することをおすすめします。
ローパスフィルターレス対応について
ローパスフィルターレスとなっているカメラは被写体の細かいところまで高解像度で撮影できる点で優れています。特に余分なフィルターがなくなり解像度が高くなるので被写体の細部をくっきりと撮影したい時に使用するような場合で役立ちます。
「FUJIFILM X-E4 ボディ」も「FUJIFILM X-T30 ボディ」もローパスフィルターレスとなっているカメラです。そのためより鮮明な写真を撮ることができる点で秀でています。どちらもモアレ(縞干渉)の発生を低減させて撮影するのに適しています。
関連リンク
4Kについて
4Kに対応しているカメラはより高画質高解像度で撮影できる点で使い勝手が良いです。特に映像の情報量がより多くなるので貴重なシーンを美しく撮影するといったような場合で重宝します。
「FUJIFILM X-T30 ボディ」も「FUJIFILM X-E4 ボディ」も4Kに対応しているカメラです。そのため鮮明が映像を撮影することができる点で優れています。どちらも絵画など繊細な色使いのものを撮影するのにオススメです。
動画解像度について
動画解像度が高いカメラはとても精巧な動画を撮影できる点で使い勝手が良いです。例えば鮮明な画質の映像を撮影するようなケースにおすすめです。
動画解像度について比較すると、「FUJIFILM X-E4 ボディ」は4096x2160に対して、「FUJIFILM X-T30 ボディ」は4096x2160です。「FUJIFILM X-T30 ボディ」も「FUJIFILM X-E4 ボディ」も解像度についてはほぼ違いが無いでしょう。
実用上の差は無いです。別の角度で決める方が良いでしょう。
基本情報についてFUJIFILM X-E4 ボディとFUJIFILM X-T30 ボディを比較
本体サイズについて
本体のサイズが小さいカメラは旅行などの際、コンパクトに持ち運びできる点で優れています。例えば服のポケットに入れて気軽に持ち運びするといったような場合で役に立ちます。
本体のサイズについて「FUJIFILM X-E4 ボディ」と「FUJIFILM X-T30 ボディ」を比べると「FUJIFILM X-E4 ボディ」は横:121.3mm、縦:72.9mm、厚さ:32.7mmに対して、「FUJIFILM X-T30 ボディ」は横:118.4mm、縦:82.8mm、厚さ:46.8mmです。「FUJIFILM X-T30 ボディ」より「FUJIFILM X-E4 ボディ」の方がやや小さいです。
FUJIFILM X-E4 ボディは荷物が多いときに少ないスペースで持ち運びできる点でFUJIFILM X-T30 ボディよりもよいです。FUJIFILM X-E4 ボディは普段の外出時に手軽に持ち歩いて使用するのに多少適しています。実際の利用を想定したとき、「FUJIFILM X-E4 ボディ」の方が「FUJIFILM X-T30 ボディ」よりもやや良いです。「FUJIFILM X-E4 ボディ」は「FUJIFILM X-T30 ボディ」より良いかもしれませんが決定的に優れているとまでは言えないでしょう。
本体サイズ | 評価 | |
---|---|---|
FUJIFILM X-E4 ボディ | 横:121.3mm、縦:72.9mm、厚さ:32.7mm | 70/100 |
FUJIFILM X-T30 ボディ | 横:118.4mm、縦:82.8mm、厚さ:46.8mm | 52/100 |
本体重量について
本体重量が軽いカメラは女性でも安心して撮影ができる点で秀でています。例えば持ち運びしやすく手に持ったまま移動して撮影するようなときに向いています。
本体重量について「FUJIFILM X-E4 ボディ」と「FUJIFILM X-T30 ボディ」を比べると、「FUJIFILM X-E4 ボディ」は315gであり、「FUJIFILM X-T30 ボディ」は333gです。本体重量という視点で見ると「FUJIFILM X-T30 ボディ」と比較して「FUJIFILM X-E4 ボディ」はどちらかといえば軽いです。
FUJIFILM X-E4 ボディは持ち運びにおいて疲労軽減できる点でFUJIFILM X-T30 ボディよりも多少良いです。より多くのシチュエーションでカメラを持ち運びする場合でも基本的にどちらを選んでも大したことはないくらいの差だと言えるでしょう。数値としては「FUJIFILM X-T30 ボディ」より「FUJIFILM X-E4 ボディ」の方が軽いですが、普通に使っている分において気にするほどの違いはほとんどありません。
タッチパネルについて
タッチパネルに対応しているカメラは指でなぞりながら直感的な操作ができる点で優れています。例えばスマホのように画面に触りながら撮影するのにおすすめです。
「FUJIFILM X-E4 ボディ」も「FUJIFILM X-T30 ボディ」もタッチパネルに対応しているカメラです。そのためディスプレイ上で詳細なピント合わせができる点で使い勝手が良いです。どちらも画面をタッチするだけで自動でピント調節するのにオススメです。
ファインダーについてFUJIFILM X-E4 ボディとFUJIFILM X-T30 ボディを比較
ファインダーの倍率について
ファインダーの倍率が高いカメラはより遠くのものを撮影できる点で秀でています。例えば自然界に生きる動物を遠くから撮影するようなときで重宝します。
ファインダーの倍率を「FUJIFILM X-E4 ボディ」と「FUJIFILM X-T30 ボディ」を比べると「FUJIFILM X-E4 ボディ」は0.62倍であるのに対して「FUJIFILM X-T30 ボディ」は0.62倍です。「FUJIFILM X-T30 ボディ」のファインダー倍率は「FUJIFILM X-E4 ボディ」と同じくらいです。
体感できるほどの違いはありません。他の視点で決めたほうがよいでしょう。
ファインダー視野率100%について
ファインダー視野率が100%となっているかカメラはファインダーからのぞいた景色がそのまま写真にできる点で秀でています。特に見たままの風景を撮影するのに向いています。
「FUJIFILM X-T30 ボディ」も「FUJIFILM X-E4 ボディ」もファインダー視野率が100%となっているかカメラです。そのため構図を決める際にイメージしたままを撮影できる点で秀でています。どちらもファインダーの視野がそのまま作品に反映されるためより高度な作品を撮影するのにオススメです。
ディスプレイについてFUJIFILM X-E4 ボディとFUJIFILM X-T30 ボディを比較
画面サイズについて
画面サイズが大きいカメラは複数人で撮影した写真が確認できる点で秀でています。特に都心の風景などの情報量が多い写真を撮影するといったような場合に向いています。
画面サイズを比較すると、「FUJIFILM X-E4 ボディ」は3インチであり「FUJIFILM X-T30 ボディ」は3インチです。「FUJIFILM X-T30 ボディ」の画面は「FUJIFILM X-E4 ボディ」と差はほとんど無いです。
実用上の差はありません。他の角度から見て選んだほうがよいでしょう。
チルト式可動モニターについて
画面がチルト方式で可動するカメラはモニターの角度を素早く調整でき、一瞬のシャッターチャンスを逃さず撮影できる点で優れています。特に画面が眩しくて見えない時、モニターの角度をすぐに調整するような場合に向いています。
「FUJIFILM X-E4 ボディ」も「FUJIFILM X-T30 ボディ」も画面がチルト方式で可動するカメラです。そのため上下のアングルを容易に撮影できる点で使い勝手が良いです。どちらもモニターの角度を素早く変更するのにおすすめです。
撮影モードについてFUJIFILM X-E4 ボディとFUJIFILM X-T30 ボディを比較
ライブビュー撮影撮影について
ライブビュー撮影ができるカメラはファインダーを覗かずに液晶モニターを見ながら撮影できる点で使い勝手が良いです。特にピント合わせが出来やすくするのに適しています。
「FUJIFILM X-T30 ボディ」も「FUJIFILM X-E4 ボディ」もライブビュー撮影ができるカメラです。そのためファインダーを覗かずに撮影できる点で使い勝手が良いです。どちらもローアングルやハイアングルで撮影するのにオススメです。
調節機能についてFUJIFILM X-E4 ボディとFUJIFILM X-T30 ボディを比較
AF測距点の最大数について
AF測距点の最大数が多いカメラはピント合わせに柔軟に対応できる点で優れています。例えば運動会など動きの激しい行事で写真を撮影するといったような場合で重宝します。
AF測距点の最大数を比べると、「FUJIFILM X-E4 ボディ」は117点に対して、「FUJIFILM X-T30 ボディ」は117点です。「FUJIFILM X-T30 ボディ」も「FUJIFILM X-E4 ボディ」も同じくらいのAFセンサー測距点です。
実用上の違いはありません。ほかの観点で選んだほうが良いでしょう。
レンズについてFUJIFILM X-E4 ボディとFUJIFILM X-T30 ボディを比較
ゴミ取り機構機能について
ゴミ取り機構機能を搭載しているカメラはゴミを取り除いてくれてより鮮明に撮影できる点で優れています。特にレンズ交換の際に入るホコリを除去するといった場合で役に立ちます。
「FUJIFILM X-T30 ボディ」も「FUJIFILM X-E4 ボディ」もゴミ取り機構機能を搭載しているカメラです。そのためセンサーにつくゴミを取るので、メンテナンス費用を節約できる点で使い勝手が良いです。どちらもレンズ交換時などに付着するホコリのメンテナンスの手間を軽減するのに適しています。
保存形式についてFUJIFILM X-E4 ボディとFUJIFILM X-T30 ボディを比較
RAW+JPEG同時記録機能について
RAWとJPEGを同時に記録できるカメラは万が一RAWに保存されているデーターが消えてしまっても、JPEGに保存され他のソフトでファイルを開くことができる点で使い勝手が良いです。例えば写真を保存したい人にとって、安心にバックアップするのにおススメです。
「FUJIFILM X-E4 ボディ」も「FUJIFILM X-T30 ボディ」もRAWとJPEGを同時に記録できるカメラです。そのため編集用のデータと使用するためのデータを分けて保存することができる点で優れています。どちらもキレイな状態で画像に加工できたり、すぐに画像データにするのに向いています。
撮影明度についてFUJIFILM X-E4 ボディとFUJIFILM X-T30 ボディを比較
最低ISO感度について
最低ISO感度が低いカメラはノイズの少ない美しい写真が撮影できる、また滝の流れなどスローシャッターが必要な場面でNDフィルターを使わずに簡単に撮影できる点で秀でています。特に三脚などでカメラを固定した状態できめ細かくノイズの少ない高画質の写真を撮影するようなときにおススメです。
最低ISO感度を比較すると、「FUJIFILM X-T30 ボディ」は80で「FUJIFILM X-E4 ボディ」は80です。「FUJIFILM X-T30 ボディ」のISO感度は「FUJIFILM X-E4 ボディ」とほぼ同じでしょう。
体感できるほどの差はありません。別の観点から比較するほうが良いでしょう。
最高ISO感度について
最高ISO感度が高いカメラは夜間や室内など光量が少ない場所でも適正露出をしっかりと得られるので、被写体の形を鮮明に撮影できる点で使い勝手が良いです。特に暗い中でも手振れ抑え明るいするといったときにおススメです。
最高ISO感度を「FUJIFILM X-T30 ボディ」と「FUJIFILM X-E4 ボディ」を比較すると「FUJIFILM X-T30 ボディ」は51200で「FUJIFILM X-E4 ボディ」は51200です。「FUJIFILM X-E4 ボディ」も「FUJIFILM X-T30 ボディ」もほぼ同じくらいのISO感度です。
体感上の差は無いです。別の角度で比べたほうがよいでしょう。
バルブ撮影機能について
バルブ撮影に対応しているカメラは夜景や天体を撮影できる点で秀でています。特に花火や星や夜景といったカメラに取り込む光の量が少ないものを綺麗に撮影するのに向いています。
「FUJIFILM X-E4 ボディ」も「FUJIFILM X-T30 ボディ」もバルブ撮影に対応しているカメラです。そのため長時間露出で撮影することで、光の軌跡を撮影できる点で使い勝手が良いです。どちらも天体撮影などの際に、シャッターボタンを押している間だけ露出するのにオススメです。
接続機能についてFUJIFILM X-E4 ボディとFUJIFILM X-T30 ボディを比較
HDMI対応について
HDMI端子で接続できるカメラはテレビなど外部に出力できる点で使い勝手が良いです。例えば撮影した写真をテレビで視聴するといった場合で役立ちます。
「FUJIFILM X-T30 ボディ」も「FUJIFILM X-E4 ボディ」もHDMI端子で接続できるカメラです。そのためパソコンに繋いでデータを再生できる点で優れています。どちらも撮影した動画を大画面テレビで再生するのに向いています。
ストレージについてFUJIFILM X-E4 ボディとFUJIFILM X-T30 ボディを比較
撮影枚数について
内部ストレージに保存できる写真枚数が多いカメラはSDカードに頼らず画像を記録できる点で使い勝手が良いです。特に多くの写真を撮影するといったようなときにおススメです。
内部ストレージに保存できる写真枚数について比較すると「FUJIFILM X-E4 ボディ」は430枚であり「FUJIFILM X-T30 ボディ」は360枚です。70枚の違いがあります。内部ストレージに保存できる写真枚数という角度で見ると「FUJIFILM X-T30 ボディ」と比べて「FUJIFILM X-E4 ボディ」はやや多い撮影枚数です。
FUJIFILM X-E4 ボディは外部接続できるメモリと接続できないような状況でも、容量を気にせずたくさんの写真を記録できる点でFUJIFILM X-T30 ボディよりも多少優れているかもしれません。FUJIFILM X-E4 ボディは一度に多くの写真撮影をするのにやや向いています。実際に使う場面で「FUJIFILM X-E4 ボディ」は「FUJIFILM X-T30 ボディ」よりどちらかといえばよいです。「FUJIFILM X-E4 ボディ」は「FUJIFILM X-T30 ボディ」よりいいと言えます。一方で非常に優れているとまでは言えないでしょう。
通信規格についてFUJIFILM X-E4 ボディとFUJIFILM X-T30 ボディを比較
Wi-Fiについて
Wi-Fiに対応しているカメラは撮影した画像をパソコンなどを介さず保存、印刷できる点で秀でています。例えばパソコンと写真を連携するといったようなケースにおすすめです。
「FUJIFILM X-T30 ボディ」も「FUJIFILM X-E4 ボディ」もWi-Fiに対応しているカメラです。そのためスマートフォンやプリンターにケーブルを使わず接続できる点で秀でています。どちらも撮った写真を違う機器に保存するのにおすすめです。
関連リンク
Bluetoothについて
Bluetoothに対応しているカメラはBluetoothを用いて他のデバイスに共有できる点で秀でています。特に写真を簡単に転送するようなときで役立ちます。
「FUJIFILM X-E4 ボディ」も「FUJIFILM X-T30 ボディ」もBluetoothに対応しているカメラです。そのためスマートフォンなどと手軽に無線接続できる点で優れています。どちらもWiFiよりも低消費電力でパソコンやスマートフォンと通信するのに適しています。
関連リンク
BLE規格対応について
BluetoothがBLE規格に対応しているカメラはスマホなどの接続時、安定した通信ができる点で使い勝手が良いです。特にスマートフォンと連携するといったような場合で役立ちます。
「FUJIFILM X-E4 ボディ」も「FUJIFILM X-T30 ボディ」もBluetoothがBLE規格に対応しているカメラです。そのため低電力のBluetooth通信で写真のスマホへの転送やスマホからカメラのリモート操作ができる点で優れています。どちらも低電力でBluetoothの通信をするのに適しています。
撮影速度についてFUJIFILM X-E4 ボディとFUJIFILM X-T30 ボディを比較
1秒あたりの記録可能コマ数について
1秒あたりの記録可能コマ数が多いカメラは連射機能で動きのある被写体を撮影できる点で優れています。特に大切な瞬間を逃さないで写真を残したりするようなときにおススメです。
1秒あたりの記録可能コマ数を比べると「FUJIFILM X-E4 ボディ」は30コマであり「FUJIFILM X-T30 ボディ」は30コマです。1秒あたりの記録可能コマ数という視点で見ると「FUJIFILM X-T30 ボディ」も「FUJIFILM X-E4 ボディ」も差はほぼ無いと言えるでしょう。
実用上の差は無いです。別の角度から比べるほうが良さそうです。
最長シャッタースピードについて
最長シャッタースピードが長いカメラは動いている被写体がブレて躍動感のある写真を撮影できる点で使い勝手が良いです。特に躍動感のある写真を撮影するといったときで役立ちます。
最長シャッタースピードについて「FUJIFILM X-E4 ボディ」と「FUJIFILM X-T30 ボディ」を比べると、「FUJIFILM X-E4 ボディ」は15分であるのに対して「FUJIFILM X-T30 ボディ」は15分です。最長シャッタースピードという角度で見ると「FUJIFILM X-E4 ボディ」も「FUJIFILM X-T30 ボディ」も差はほとんど無いです。
体感上の差は無いです。他の角度で決めることをおすすめします。
起動にかかる時間について
起動にかかる時間が短いカメラは撮りたい瞬間を撮り逃すというストレスが軽減され、より多くの思い出を残すことができる点で優れています。特にシャッターチャンスを逃すことなく、素早く写真を撮影するのにおススメです。
起動にかかる時間を「FUJIFILM X-T30 ボディ」と「FUJIFILM X-E4 ボディ」を比較すると、「FUJIFILM X-T30 ボディ」は0.4秒で「FUJIFILM X-E4 ボディ」は0.4秒です。「FUJIFILM X-T30 ボディ」も「FUJIFILM X-E4 ボディ」も起動時間の違いはほぼ無いと言えます。
感覚的にわかるほどの違いはありません。別の観点で選んだ方が良いでしょう。
FUJIFILM X-E4 ボディとFUJIFILM X-T30 ボディの違いを表で比較する
FUJIFILM X-E4 ボディ | FUJIFILM X-T30 ボディ | |
画像 | ![]() | ![]() |
本体サイズ | 横:121.3mm、縦:72.9mm、厚さ:32.7mm | 横:118.4mm、縦:82.8mm、厚さ:46.8mm |
本体重量 | 315g | 333g |
タッチパネル | 〇 | 〇 |
色 | ブラック/シルバー | ブラック/シルバー/チャコールシルバー |
電池の型番 | NP-W126S | NP-W126S |
画面の可動方式 | チルト式 | チルト式 |
画面サイズ | 3インチ | 3インチ |
チルト式可動モニター | 〇 | 〇 |
セルフィー対応 | 〇 | - |
ファインダーの倍率 | 0.62倍 | 0.62倍 |
ファインダー形式 | 有機EL電子ビューファインダー | 有機EL電子ビューファインダー |
ファインダー視野率100% | 〇 | 〇 |
撮影枚数 | 430枚 | 360枚 |
対応外部ストレージ | SD/SDHC/SDXC | SD/SDHC/SDXC |
外部ストレージのスロット数 | × | × |
総画素数 | 2610万画素 | 2610万画素 |
撮像素子サイズ | APS-C | APS-C |
イメージセンサーの大きさ | APS-C | APS-C |
ローパスフィルターレス対応 | 〇 | 〇 |
4K対応 | 〇 | 〇 |
動画解像度 | 4096x2160 | 4096x2160 |
動画解像度 | 4096x2160 | 4096x2160 |
対応フレームレート | - | 59.9fps |
AF測距点の最大数 | 117点 | 117点 |
1秒あたりの記録可能コマ数 | 30コマ | 30コマ |
最短シャッタースピード | 1/32000 | 1/32000 |
最短シャッタースピード | 1/32000 | 1/32000 |
最長シャッタースピード | 900 | 900 |
最長シャッタースピード | 15分 | 15分 |
起動にかかる時間 | 0.4秒 | 0.4秒 |
最大F値 | - | F9 |
最低ISO感度 | 80 | 80 |
最高ISO感度 | 51200 | 51200 |
バルブ撮影機能 | 〇 | 〇 |
ライブビュー撮影撮影 | 〇 | 〇 |
最長焦点距離 | 27mm | - |
最短撮影距離 | - | 170mm |
レンズマウント | Xマウント | Xマウント |
ゴミ取り機構機能 | 〇 | 〇 |
データの保存形式 | MOV/MP4/JPEG/RAW | MOV/JPEG/RAW |
RAW+JPEG同時記録機能 | 〇 | 〇 |
RAW撮影時のビット数 | 14bit | 14bit |
Wi-Fi対応 | 〇 | 〇 |
Bluetooth対応 | 〇 | 〇 |
Bluetooth規格 | Bluetooth 4.2 | Bluetooth 4.2 |
BLE規格対応 | 〇 | 〇 |
HDMI対応 | 〇 | 〇 |
類似のカメラを探す 他のカメラと比較する 価格をチェック | 類似のカメラを探す 他のカメラと比較する 価格をチェック |
価格をチェックする
選択中の製品 | 他のカメラと比較する |
---|
FUJIFILM X-E4 ボディ
選択中の製品 | 他のカメラと比較する |
---|
FUJIFILM X-T30 ボディ
お探しの情報は見つかりましたか?性能や機能名などのキーワードで検索することでさらに詳しい情報を知ることができます。