COOLPIX P1000 の評価を解説。みんなが良く見る点についてまとめて検証
作成日時: 2018-11-19 07:15:24、更新日時: 2021-10-19 16:29:49

COOLPIX P1000 についてよく見られる特徴別に評価。実際のところどのくらい良いのでしょうか? カメラを選ぶのにあまり慣れてない人にもわかるように評価しました!
COOLPIX P1000 の機能や性能の詳細レビュー
COOLPIX P1000 の最大ISO感度について評価
COOLPIX P1000の最高ISO感度は非常に小さい部類のカメラで、6400です。標準的なカメラよりCOOLPIX P1000のISO感度はかなり低いカメラと言えます。
センサーに取り込む光量を電気的に増幅しにくいという点でこの商品は一般的なデジカメよりも劣っています。手振れを防ぐためにシャッタースピードを短くするにはCOOLPIX P1000は全くおすすめ出来ません。最大ISO感度にあまりこだわりが無い人でも不満を感じるレベルのため、ワンランク上のデカメラの検討をお勧めします。
COOLPIX P1000 のイメージセンサーの大きさについて評価
COOLPIX P1000のイメージセンサーは1/2.3型で、非常に小さい部類のデジタルカメラです。一般的なカメラとくらべてCOOLPIX P1000の撮像素子はとても小さいと言えるカメラでしょう。
色情報を欠損しやすく、細かい部分がボケてしまう点でこの商品は一般的なデジカメよりもあまりよいとは言えません。天体写真の撮影するにはCOOLPIX P1000は比較的不向きです。イメージセンサーで選ぶなら別のカメラを検討することをお勧めします。
COOLPIX P1000 の最大F値について評価
COOLPIX P1000の最大F値は8で、非常に大きいです。普通のカメラよりもCOOLPIX P1000のF値は非常に大きい方のカメラと言えます。
明るすぎる被写体や発光している被写体を撮影できるという点でこの商品は平均的なデジタルカメラより優れています。奥行のある建物等を撮影するにはCOOLPIX P1000は非常にオススメです。最大F値が大きいという点はCOOLPIX P1000の特筆すべき特徴の一つです。
F値 | 評価 | |
---|---|---|
COOLPIX P1000 | 8~2.8 | 97/100 |
COOLPIX P1000 のシャッタースピードの速さを評価
COOLPIX P1000の最速シャッタースピードは0.00025~1秒で、普通のカメラと比較してほぼ同じです。COOLPIX P1000は平均的なカメラと比較してほとんど同じだと言えるでしょう。
普通に野鳥や動物撮影する分にはCOOLPIX P1000でも十分と言えます。一方でヘビーユーザーだと物足りなさを感じるかもしれないため、ワンランク上を検討した方がいいでしょう。
COOLPIX P1000 の静止画有効画素数について評価
COOLPIX P1000の静止画画素数は平均的なデジタルカメラとほとんど同じで、1605万画素です。標準的なカメラと比べてCOOLPIX P1000の画素数は同程度と言えるでしょう。
普通にトリミングなどの画像編集する分にはCOOLPIX P1000でも問題ないレベルです。一方ヘビーユーザーにとっては不足しているかもしれないため、ワンランク上のデジカメを見てみた方がいいかもしれません。
静止画有効画素数 | 評価 | |
---|---|---|
COOLPIX P1000 | 1605万画素 | 47/100 |
COOLPIX P1000 の重さについて評価
COOLPIX P1000の重量は1415gで、とても重い方です。普通のカメラと比べてCOOLPIX P1000の重さはとても重い方のカメラです。
長時間の手持ちが難しいという点でこの商品は一般的なカメラよりも劣っています。三脚の使えない場所でも手元を安定させて撮影するにはCOOLPIX P1000はかなり不向きです。本体の重たさにあまりこだわりが無い人でも不満を感じるレベルのため、ワンランク上のデカメラの検討をお勧めします。
重さ | 評価 | |
---|---|---|
COOLPIX P1000 | 1415g | 0/100 |
COOLPIX P1000 の大きさについて評価
COOLPIX P1000のサイズは縦:181.3mm、横:146.3mm、幅:118.8mmで、かなり大きいです。標準的なカメラと比較してCOOLPIX P1000のサイズはとても大きい方に分けられるカメラと言えるでしょう。
撮影で悪目立ちしやすい点でこの商品は標準的なカメラより良くありません。ふらっとカメラを持って日常を記録するならCOOLPIX P1000が非常に不向きです。あまり大きさに関心が無い人でもかなり不満を感じる可能性があるためワンランク上を検討した方がいいでしょう。
サイズ | 評価 | |
---|---|---|
COOLPIX P1000 | 縦:181.3mm、横:146.3mm、幅:118.8mm | 0/100 |
COOLPIX P1000 の最低F値について評価
COOLPIX P1000の最低F値は2.8で、一般的デジタルカメラとほぼ同じです。平均的なカメラとくらべてCOOLPIX P1000のF値はほとんど同じと言えるでしょう。
暗い場所で鮮明に撮影できるほど光量を取り込めない点でこの商品は平均的なデジカメよりやや劣っています。背景のボケを大きく撮影するにはCOOLPIX P1000はおすすめはあまり出来ません。最小F値で選ぶならCOOLPIX P1000はあまり選択肢に入ってこないといえます。
COOLPIX P1000 の光学ズーム倍率の大きさについて評価
COOLPIX P1000の光学ズーム倍率は125倍で、とても大きい方です。COOLPIX P1000は一般的なカメラとくらべてかなり高いと言えるカメラでしょう。
画質を落とさず拡大撮影できるという点でこの商品は平均的なデジカメよりも優れています。間近で撮ったかのように撮影するならCOOLPIX P1000がかなり適しています。COOLPIX P1000を選ぶ上で一つの決め手になるでしょう。
光学ズーム倍率 | 評価 | |
---|---|---|
COOLPIX P1000 | 125倍 | 98/100 |
COOLPIX P1000 の詳細情報
COOLPIX P1000 | |||||
画像 | ![]() | ||||
---|---|---|---|---|---|
本体サイズ | 横:181.3mm、縦:146.3mm、厚さ:118.8mm | ||||
本体重量 | 1.42kg | ||||
色 | ブラック | ||||
電池の型番 | EN-EL20a | ||||
画面の可動方式 | バリアングル式 | ||||
画面サイズ | 3.2インチ | ||||
バリアングル式可動モニター | 〇 | ||||
セルフィー対応 | 〇 | ||||
ファインダーのドット数 | 236ドット | ||||
ファインダー方式 | 電子式 | ||||
撮影枚数 | 250枚 | ||||
最長撮影時間 | 80時間 | ||||
対応外部ストレージ | SD/SDHC/SDXC | ||||
総画素数 | 1679万画素 | ||||
撮像素子サイズ | 1/2.3型 | ||||
イメージセンサーの大きさ | 1/2.3型 | ||||
4K対応 | 〇 | ||||
動画解像度 | 3840x2160 | ||||
動画解像度 | 3840x2160 | ||||
対応フレームレート | 30fps | ||||
光学ズーム倍率 | 125倍 | ||||
デジタルズーム倍率 | 4倍 | ||||
AF自動追尾機能 | 〇 | ||||
手ブレ補正機能 | 〇 | ||||
手ブレ補正方式 | レンズシフト方式 | ||||
マニュアルフォーカス機能 | 〇 | ||||
顔認識機能 | 〇 | ||||
1秒あたりの記録可能コマ数 | 120コマ | ||||
最短シャッタースピード | 1/4000 | ||||
最短シャッタースピード | 1/4000 | ||||
最長シャッタースピード | 1 | ||||
最長シャッタースピード | 1秒 | ||||
最小F値 | F2.8 | ||||
最大F値 | F8 | ||||
最低ISO感度 | 100 | ||||
最高ISO感度 | 6400 | ||||
バルブ撮影機能 | 〇 | ||||
タイムラプス撮影機能 | 〇 | ||||
最短焦点距離 | 35mm | ||||
最長焦点距離 | 3m | ||||
最短撮影距離 | 10mm | ||||
データの保存形式 | MP4(映像:H.264/MPEG-4 AVC、音声:AACステレオ)/JPEG/RAW | ||||
Wi-Fi対応 | 〇 | ||||
Bluetooth対応 | 〇 | ||||
PictBridge対応 | 〇 | ||||
HDMI対応 | 〇 | ||||
類似のカメラを探す 他のカメラと比較する 価格をチェック |
COOLPIX P1000 の価格を今すぐチェック
お探しの情報は見つかりましたか?性能や機能名などのキーワードで検索することでさらに詳しい情報を知ることができます。