サイバーショット DSC-WX500を徹底評価。メリット・デメリットを分かりやすく解説しました
作成日時: 2018年09月30日 23時19分06秒、更新日時: 2021年10月19日 17時17分36秒

サイバーショット DSC-WX500の性能や機能の評価まとめ。どのような面で優れているのでしょうか? メリットやデメリットを徹底解説しました。
評価のサマリー | 評価の比較 |
---|
評価項目 | 点数 |
---|---|
本体サイズ | 82/100 |
本体重量 | 70/100 |
画面サイズ | 55/100 |
撮影枚数 | 46/100 |
最長撮影時間 | 39/100 |
総画素数 | 65/100 |
撮像素子サイズ | 16/100 |
動画解像度 | 30/100 |
対応フレームレート | 90/100 |
光学ズーム倍率 | 75/100 |
デジタルズーム倍率 | 97/100 |
1秒あたりの記録可能コマ数 | 44/100 |
最短シャッタースピード | 10/100 |
最長シャッタースピード | 10/100 |
起動にかかる時間 | 4/100 |
最小F値 | 12/100 |
最大F値 | 92/100 |
最低ISO感度 | 62/100 |
最高ISO感度 | 30/100 |
撮影に必要な最低被写体照度 | 1/100 |
最短焦点距離 | 10/100 |
最長焦点距離 | 72/100 |
最短撮影距離 | 29/100 |
総合評価 | 45.1/100 |
サイバーショット DSC-WX500を詳細にレビュー
サイバーショット DSC-WX500の最大ISO感度を評価
サイバーショット DSC-WX500の最大ISO感度は12800で、どちらかといえば小さい部類のデジタルカメラです。サイバーショット DSC-WX500は一般的なカメラよりもやや低いISO感度と言えます。
少ない光量での撮影に向かないという点でサイバーショット DSC-WX500は一般的なデジタルカメラよりあまりよいとは言えません。室内や夜景など暗い場面での撮影するならサイバーショット DSC-WX500が比較的不向きです。最高ISO感度で選ぶならサイバーショット DSC-WX500はあまり選択肢に入ってこないといえます。
サイバーショット DSC-WX500の重量を評価
サイバーショット DSC-WX500の重量はやや軽いデジカメで、236gです。一般的なカメラよりサイバーショット DSC-WX500の重さは比較的軽いカメラと言えます。
手持ちでの撮影を長時間できるという点でサイバーショット DSC-WX500は平均的なデジタルカメラよりも多少優れているでしょう。登山時に景色を撮影するならサイバーショット DSC-WX500が比較的オススメです。サイバーショット DSC-WX500の質量は優れた特徴の一つでしょう。しかし全体でみるとワンランク上もあるため、すごく優れているというわけではありません。
重さ | 評価 | |
---|---|---|
サイバーショット DSC-WX500 | 236g | 68/100 |
サイバーショット DSC-WX500の起動時間を評価
サイバーショット DSC-WX500の起動時間は1.8秒で、とても遅い部類のカメラです。サイバーショット DSC-WX500は平均的なカメラよりもとても長い起動時間と言えるでしょう。
その瞬間にしかないシャッターチャンスを逃しやすいという点でサイバーショット DSC-WX500は普通のデジカメより良いとは言えません。野鳥や動物撮影するにはサイバーショット DSC-WX500は全くおすすめ出来ません。あまり起動時間に関心が無い人でもかなり不満を感じる可能性があるためワンランク上を検討した方がいいでしょう。
起動までの時間 | 評価 | |
---|---|---|
サイバーショット DSC-WX500 | 1.8秒 | 1/100 |
サイバーショット DSC-WX500の最大F値を評価
サイバーショット DSC-WX500の最大F値は6.4で、非常に大きいです。普通のカメラよりもサイバーショット DSC-WX500のF値は非常に大きい方のカメラと言えます。
スローシャッターで撮影することができる点でサイバーショット DSC-WX500は普通のデジカメよりも秀でています。シャッタースピードを遅くして撮影するならサイバーショット DSC-WX500がかなり適しています。最大F値が大きいという点はサイバーショット DSC-WX500の特筆すべき特徴の一つです。
F値 | 評価 | |
---|---|---|
サイバーショット DSC-WX500 | 6.4~3.5 | 89/100 |
サイバーショット DSC-WX500の最低F値を評価
サイバーショット DSC-WX500の最低F値は3.5で、とても大きいです。サイバーショット DSC-WX500は平均的なカメラよりも非常に大きい方に分けられるF値です。
手振れを軽減できるほど光量を取り込めないという点でサイバーショット DSC-WX500は標準的なデジカメより劣っています。間近で撮ったかのように撮影するならサイバーショット DSC-WX500がかなり不向きです。あまり最小F値に関心が無い人でもかなり不満を感じる可能性があるためワンランク上を検討した方がいいでしょう。
サイバーショット DSC-WX500の光学ズーム倍率を評価
サイバーショット DSC-WX500の光学ズーム倍率はやや大きい部類のカメラで、30倍です。サイバーショット DSC-WX500は平均的なカメラと比べてやや高い部類に分けられるカメラと言えます。
画質の劣化なしに遠くを撮影できる点でサイバーショット DSC-WX500は標準的なデジタルカメラよりよいです。応援席など遠く離れた場所から撮影するならサイバーショット DSC-WX500が比較的オススメです。サイバーショット DSC-WX500の光学ズーム倍率は優れた特徴の一つでしょう。しかし全体でみるとワンランク上もあるため、決定的といえるほどではありません。
光学ズーム倍率 | 評価 | |
---|---|---|
サイバーショット DSC-WX500 | 30倍 | 76/100 |
サイバーショット DSC-WX500のイメージセンサーを評価
サイバーショット DSC-WX500のイメージセンサーは1/2.3型で、非常に小さい部類のデジタルカメラです。一般的なカメラとくらべてサイバーショット DSC-WX500の撮像素子はとても小さいと言えるカメラでしょう。
色情報を欠損しやすく、細かい部分がボケてしまう点でサイバーショット DSC-WX500は標準的なデジタルカメラよりも劣っています。天体写真の撮影するにはサイバーショット DSC-WX500は非常に不向きです。あまりイメージセンサーに関心が無い人でもかなり不満を感じる可能性があるためワンランク上を検討した方がいいでしょう。
サイバーショット DSC-WX500のサイズを評価
サイバーショット DSC-WX500のサイズは縦:101.6mm、横:58.1mm、幅:35.5mmで、とても小さいと言えるでしょう。サイバーショット DSC-WX500は標準的なカメラとくらべてとても小さいサイズと言えるでしょう。
しっかり握って撮影できるためブレにくく落としにくいという点でサイバーショット DSC-WX500は平均的なデジカメよりもよいです。旅行に行くときに持ち運びするにはサイバーショット DSC-WX500は比較的オススメです。ほとんどの人にとってサイバーショット DSC-WX500のサイズは十分と言えるでしょう。とはいえ全体でみるとワンランク上もあるため、人によっては決め手に欠けるでしょう。
サイズ | 評価 | |
---|---|---|
サイバーショット DSC-WX500 | 縦:101.6mm、横:58.1mm、幅:35.5mm | 81/100 |
サイバーショット DSC-WX500の最速シャッタースピードを評価
サイバーショット DSC-WX500の最速シャッタースピードはかなり遅い部類のデジカメで、0.0005~1秒です。サイバーショット DSC-WX500は平均的なカメラとくらべてかなり長い方に分けられるカメラだと言えるでしょう。
色情報を欠損しやすく、細かい部分がボケてしまうという点でサイバーショット DSC-WX500は平均的なカメラよりも劣っています。手振れを防止するにはサイバーショット DSC-WX500は全くおすすめ出来ません。あまり最速シャッタースピードに関心が無い人でもかなり不満を感じる可能性があるためワンランク上を検討した方がいいでしょう。
サイバーショット DSC-WX500の静止画有効画素数を評価
サイバーショット DSC-WX500の静止画画素数は平均的なデジタルカメラとほとんど同じで、1820万画素です。標準的なカメラよりサイバーショット DSC-WX500の画素数はやや多いです。
通常大きい紙に印刷したり8Kモニタなどで表示するくらいだとサイバーショット DSC-WX500を選んでも問題になることは少なそうです。一方ヘビーユーザーにとっては不足しているかもしれないため、ワンランク上のデジカメを見てみた方がいいかもしれません。
静止画有効画素数 | 評価 | |
---|---|---|
サイバーショット DSC-WX500 | 1820万画素 | 59/100 |
選択中の製品 | 選択中の製品を変更する |
---|
サイバーショット DSC-WX500
サイバーショット DSC-WX500の詳細情報
サイバーショット DSC-WX500 | |||||
画像 | ![]() | ||||
---|---|---|---|---|---|
本体サイズ | 横:101.6mm、縦:58.1mm、厚さ:35.5mm | ||||
本体重量 | 236g | ||||
色 | ブラック/ホワイト/レッド | ||||
電池の型番 | NP-BX1 | ||||
画面の可動方式 | チルト式 | ||||
画面サイズ | 3インチ | ||||
チルト式可動モニター | 〇 | ||||
セルフィー対応 | 〇 | ||||
撮影枚数 | 400枚 | ||||
最長撮影時間 | 75時間 | ||||
対応外部ストレージ | SD/SDHC/メモリースティック Duo/メモリースティックPRO Duo/SDXC/メモリースティックPRO-HG Duo/Eye-Fi | ||||
総画素数 | 2110万画素 | ||||
撮像素子サイズ | 1/2.3型 | ||||
イメージセンサーの大きさ | 1/2.3型 | ||||
動画解像度 | 1920x1080 | ||||
動画解像度 | 1920x1080 | ||||
対応フレームレート | 60fps | ||||
光学ズーム倍率 | 30倍 | ||||
デジタルズーム倍率 | 459倍 | ||||
AF自動追尾機能 | 〇 | ||||
手ブレ補正機能 | 〇 | ||||
手ブレ補正方式 | 光学式 | ||||
顔認識機能 | 〇 | ||||
1秒あたりの記録可能コマ数 | 10コマ | ||||
最短シャッタースピード | 1/2000 | ||||
最短シャッタースピード | 1/2000 | ||||
最長シャッタースピード | 1 | ||||
最長シャッタースピード | 1秒 | ||||
起動にかかる時間 | 1.8秒 | ||||
最小F値 | F3.5 | ||||
最大F値 | F6.4 | ||||
最低ISO感度 | 80 | ||||
最高ISO感度 | 12800 | ||||
撮影に必要な最低被写体照度 | 6ルクス | ||||
最短焦点距離 | 35mm | ||||
最長焦点距離 | 72cm | ||||
最短撮影距離 | 50mm | ||||
データの保存形式 | XAVC S/MP4/AVCHD Ver2.0/JPEG | ||||
Wi-Fi対応 | 〇 | ||||
NFC対応 | 〇 | ||||
HDMI対応 | 〇 | ||||
類似のカメラを探す 他のカメラと比較する 価格をチェック |
サイバーショット DSC-WX500の価格を今すぐチェック
選択中の製品 | 選択中の製品を変更する |
---|
サイバーショット DSC-WX500
お探しの情報は見つかりましたか?性能や機能名などのキーワードで検索することでさらに詳しい情報を知ることができます。